openSUSE 13.2
Release Notes #
openSUSE はお使いの PC やラップトップ、サーバなどで動作する、 Linux ベースの自由なオペレーティングシステムです。 Web の閲覧や電子メール/写真の管理、オフィス作業やビデオ/音楽の再生などを行なうことができます。お楽しみください!
openSUSE の旧バージョンからアップグレードした場合は、下記に示す旧バージョンのリリースノートもお読みください: http://ja.opensuse.org/openSUSE:Release_Notes
1 インストール #
1.1 インストールに関する詳細情報 #
インストールについて詳しくは、 2.1項 「openSUSE ドキュメンテーション」 をお読みください。
2 全般 #
2.1 openSUSE ドキュメンテーション #
スタートアップ では順を追ってインストール作業を読むことができるほか、 KDE や Gnome デスクトップ、そして LibreOffice スイートに関する紹介が書かれています。また、配置やソフトウエア管理などの基本的な管理作業のほか、 bash シェルの紹介などが書かれています。
ドキュメンテーションは、 opensuse-startup_$LANG
パッケージをインストールすることで、 /usr/share/doc/manual/opensuse-manuals_$LANG
から読むことができるほか、http://doc.opensuse.org にあるオンライン版を読むこともできます。
2.2 UEFI—Unified Extensible Firmware Interface #
Prior to installing openSUSE on a system that boots using UEFI (Unified Extensible Firmware Interface), you are urgently advised to check for any firmware updates the hardware vendor recommends and, if available, to install such an update. A pre-installed Windows 8 is a strong indication that your system boots using UEFI.
Background: Some UEFI firmware has bugs that cause it to break if too much
data gets written to the UEFI storage area. Nobody really knows how much "too much" is, though.
openSUSE minimizes the risk by not writing more than the bare minimum required to boot the OS.
The minimum means telling the UEFI firmware about the location of the openSUSE boot loader.
Upstream Linux Kernel features that use the UEFI storage area for storing boot and crash
information (pstore
) have been disabled by default. Nevertheless, it is
recommended to install any firmware updates the hardware vendor recommends.
2.3 UEFI, GPT, MS-DOS の各パーティションについて #
Together with the EFI/UEFI specification, a new style of partitioning arrived: GPT (GUID Partition Table). This new schema uses globally unique identifiers (128-bit values displayed in 32 hexadecimal digits) to identify devices and partition types.
Additionally, the UEFI specification also allows legacy MBR (MS-DOS) partitions. The Linux boot loaders (ELILO or GRUB2) try to automatically generate a GUID for those legacy partitions, and write them to the firmware. Such a GUID can change frequently, causing a rewrite in the firmware. A rewrite consist of two different operation: removing the old entry and creating a new entry that replaces the first one.
新しいファームウエアでは、削除された項目を収集して古い項目用に確保したメモリを解放する、ガーベージコレクタ機能が用意されています。ファームウエアに不具合があると、これらの古い項目を収集できなかったり、メモリを解放しなかったりする場合があり、これにより起動が不可能になる場合があります。
このような場合は、古い MBR 形式のパーティションを新しい GPT 形式のパーティションに更新して、問題を回避してください。
2.4 Secure Boot モードでの起動について #
この問題は、 Secure Boot が有効化された UEFI モードのマシンにのみ影響があります。
The new version of the shim loader allows more machines to boot with Secure Boot enabled than with openSUSE 13.1. Nevertheless, in case of trouble, first update the BIOS of your machine to the latest version. If the BIOS update does not help, report the model of your machine to the wiki (http://en.opensuse.org/openSUSE:UEFI). Then we can track it for the next release.
3 システムアップグレード #
4 テクニカル #
4.1 Nouveau ドライバを利用してインストールした場合の画面の乱れについて #
NVIDIA カードを搭載したシステムでは、既定の nouveau ドライバの問題により、画面の上部に乱れが発生する場合があります。この問題に直面した場合は、インストーラの実行時に nouveau ドライバを無効化し、インストールまたは更新の作業が終わった後に有効化し直してください。
カーネルモジュールを無効化するには、インストールメディアから起動する際に grub のメニューで 'インストール' の項目を選び、'e' を押してパラメータを編集してください。あとは 'linux' (または 'linuxefi') で始まる行に移動して、行末に brokenmodules=nouveau
を追加してください。追加後は F10 を押すと、新しいパラメータで起動することができます。システムのインストール後は /etc/modprobe.d/50-blacklist.conf
ファイルを編集し、nouveau と書かれた行を削除することで、再度有効化することができます。
4.2 AppArmor とパーミッション (アクセス権) 設定について #
AppArmor is enabled by default. This means more security, but might prevent services from working if you run them in unexpected ways. If you encounter strange permission problems, try to switch the AppArmor profile for the affected service to complain mode with:
aa-complain /usr/bin/$your_service
不平モードとは、全ての動作を許可するものの、許可するはずではない動作を記録するためのモードです。
Even if it helps, report it as a bug! We want to fix AppArmor profiles to also cover corner cases.
4.3 Skype #
PulseAudio 4.0 で現在の Linux 版 Skype (v4.2) を使用すると、バグが発生することが分かっています。 Skype が修正されて更新されるまでの間、 skype
は下記のようにして実行してください:
PULSE_LATENCY_MSEC=60 skype
このバグについて、詳しくは http://arunraghavan.net/2013/08/pulseaudio-4-0-and-skype/ (英語) をお読みください。
5 その他 #
N/A
6 さらに詳しい情報とフィードバック #
CD 内の README をお読みください。
また、特定のパッケージに対する詳細な変更点を RPM パッケージから表示するには、下記のコマンドを実行します:
rpm --changelog -qp <ファイル名>.rpm
ここで、 <ファイル名> には RPM のファイル名を指定します。
また、 DVD のルートディレクトリには
ChangeLog
ファイルがあります。ここには、更新されたパッケージに対する全ての変更点が時系列順に並んでいます。そのほか、 DVD の
docu
ディレクトリには、さらに詳しい情報が書いてあります。それ以外にも、 https://activedoc.opensuse.org/ には追加/更新されたドキュメンテーションがあります。
openSUSE からの最新の製品情報を読むには、 http://www.opensuse.org をご覧ください。
Copyright © 2014 SUSE LLC
openSUSE をお使いいただき、ありがとうございます。
openSUSE チームより